登場人物の紹介

八王子城(はちおうじじょう)

中山勘解由(なかやま かげゆ)

氏照の重臣。実名は家範(いえのり)。豊臣軍の関東侵攻に際しては、氏照が主力を率いて小田原に在陣しているため、八王子城は勘解由らの家老衆が留守を預かっている。八王子城は戦闘中の取材となったが、ベテラン武将なので冷静に応対してくれている。八王子城での勘解由の奮戦ぶりは語りぐさとなり、のちに彼の子孫は徳川家康に召し出されて、水戸藩の家老となった。

津久井城(つくいじょう)

内藤景豊(ないとう かげとよ)

奥三保(おくみほ)と呼ばれた相模北部の山間地を支配する、北条家の有力部将。内藤氏はもともと扇谷上杉家に属する国衆だったが、早い時期から北条家にしたがったため、譜代の重臣のような立場となる。奥三保は甲斐との国境地帯なので、北条家と武田家が交戦状態の時は最前線に立たされてきた。

虎ヶ岡城(とらがおかじょう)

北条氏邦(ほうじょう うじくに)

北条氏康の四男。北武蔵の有力国衆だった藤田氏に婿養子として入り、乗っ取った。安房守(あわのかみ)を名乗り、北条家では上野(こうづけ)方面の作戦・外交を担当している。真田昌幸の安房守は、氏邦に対抗して名乗ったもの。虎ヶ岡城の麓のあたりはミカンの北限地となっているが、氏邦が小田原から持ってきたもの、という伝説がある。

塙城(はなわじょう)

土岐治綱(とき はるつな)

常陸(ひたち)の国衆・江戸崎(えどさき)土岐氏の当主。江戸崎土岐氏は、もともと美濃(みの)土岐氏の一族で、永享(えいきょう)の乱の戦功により常陸に領地をもらい、土着したらしい。戦国時代には小田氏の配下にあったが、北条氏の力が伸びてきたため、北条方についた。江戸崎土岐氏は経済力が豊かだが、取材への応対がどことなく鷹揚(おうよう) なのも、そのせいか。強力な鉄炮隊を持っている。

御坂城(みさかじょう)

北条氏勝(ほうじょう うじかつ)

北条綱成(つなしげ)の孫で、相模玉縄(たまなわ)城主。天正壬午(じんご)の乱に際しては、玉縄衆を率いて甲斐(かい)に入り、氏忠(うじただ)・氏光(うじみつ)とともに御坂城を築く。3人の中では氏忠がリーダー格だが、イケメン好きのインタビュアーは、若い氏勝に取材を申し入れたようだ。

小長谷城(こながいじょう)

穴山梅雪(あなやま ばいせつ)

武田家の一門衆として、駿河方面軍司令官の立場にある。実名は信君(のぶただ)で、本人は「あなゆき」と呼ばれていることを知らない。遠江(とおとうみ)・駿河(するが)方面では徳川軍が攻勢を強めているので、苦労の多い立場におかれている。

荒砥城(あらとじょう)

上杉景勝(うえすぎ かげかつ)

魚沼地方(上田荘)を支配していた長尾政景(まさかげ)の息子だったが、上杉謙信の養子に。
謙信の死後に起きた御館(おたて)の乱では、北条家から養子に入っていた景虎を倒して、家督をつぐ。ドラマに登場する景勝はよくしゃべるが(ドラマにならないので)、実際には人前でまったく口をきかなかった。

直江兼続(なおえ かねつぐ)

主君の景勝がしゃべらないので、代わりに荒砥城の解説役をつとめる。景勝が全幅の信頼をよせるキレ者。もともと魚沼地方の出身なので、坂戸(さかど)城や荒砥城周辺の地形などには詳しい。冷静な性格で、たぶんイケボ。

三崎城(みさきじょう)

狩野城(かのうじょう)

北条氏規(ほうじょう うじのり)

北条氏康の五男。氏照・氏邦の弟。少年時代を人質として駿府(すんぷ)で過ごし、バランス感覚と文化的素養を身につけた。北条家では、三浦・伊豆方面の作戦を担当するとともに、上方との外交でも活躍している。人質時代に知り合った徳川家康と文通している。

杉山城(すぎやまじょう)

西股総生(にしまた ふさお)

このアプリを企画・監修した、ちょっとマッドな城郭研究者。武将ではない。縄張り図を描いていると、築城者の魂が降りてくるらしい。わけあって、杉山城の解説にしゃしゃり出てきた。2016 年の大河ドラマ『真田丸』で、戦国軍事考証を務めた。

腰越城(こしごえじょう)

上田朝直(うえだ ともなお)

北武蔵の有力国衆。もともとは扇谷上杉家の宿老(しゅくろう)だったが、滅亡した主家の再興を目ざして北条家に抵抗しているうちに、自力での生き残りを図らざるをえない立場に。こうした経歴ゆえ、言動には苦労人らしさがただよう。

辛垣城(からかいじょう)

三田綱秀(みた つなひで)

武蔵の有力国衆。実名は綱定とする説もあるが、本アプリでは綱秀の名で登場。もともと関東管領の配下だったが、生き残りを図って北条家につく。そののち、上杉謙信(長尾景虎)が関東に侵攻したため、上杉軍に加わった。北条家から報復攻撃に備えて辛垣城を築き、謙信の来援を待つのだが…。

北条氏照(ほうじょう うじてる)

北条氏康(うじやす)の三男。氏政(うじまさ)の弟で、氏邦(うじくに)・氏規(うじのり)の兄。武蔵の有力国衆だった大石氏に婿(むこ)養子として送りこまれ、乗っ取りに成功。ノリのよいキャラであるため、城攻めの最中にもかかわらず、本陣で取材に応じてくれた。のちに、北条家を支える大黒柱となる。趣味は横笛。

深大寺城(じんだいじじょう)

難波田弾正(なんぱた だんじょう)

扇谷(おうぎがやつ)家に仕える歴戦の勇将。北条氏綱(うじつな)に奪われた江戸城を取り戻すため、深大寺城を築いて決戦に備えている。主君の扇谷朝定(ともさだ)がまだ若いので、自分が扇谷家を支えなければ、という責任感に燃えている。和歌も達者。

大堀山城(おおほりやまじょう)

山内顕定(やまのうち あきさだ)

戦う関東管領(かんとうかんれい)。もともとは越後上杉家の生まれだが、山内上杉家に養子に入り、管領職をついだ。名門の生まれなのでプライドが高く、時に家臣や国衆たちを見下す傾向もあるが、今回の取材には紳士的に応じてくれた。

かおり(戦国インタビュアー)

元気印のお城大好き女子。妄想パワーをエネルギーに換えてタイムトリップし、武将たちに突撃インタビューを敢行する。取材に際しては、特殊な交渉術を用いるらしい。埼玉県出身の実在の城ガールがモデル、というウワサも。